日時 |
11月10日(火)11日(水) |
場所 |
兵庫県 |
周波数 モード |
7MHz CW |
局設備 |
IC820 + 8ELE ×2 10mH(144MHz) |
電源設備 |
発電機利用電源システム (養父市 大段ヶ平) |
![]() |
秋になったら遠くに行きたくなる二連休を利用して、鳥取兵庫県境「氷ノ山」(ひょうのせん)に行ってきました。山頂まで徒歩で登って、アマチュア無線を楽しむ計画を立てました。 天気予報は良い事を言ってくれず、ちょっと不安な出発でした。10日昼過ぎに出発し、八尾で近畿道にあがり、中国道、舞鶴道、北近畿豊岡道の無料区間を使って、遠阪峠西の東屋で一服の為、停車しました。 この頃には、勢いよく雨が降っていました。機材のチェックを兼ねて、14:46〜15:30の間で7MHzCWで運用しました。 チェックを通り過ぎて本気運用になってしまいました。結局38QSOして貰いました。 明るいうちに、氷ノ山登山口に着いていたかったので、まだまだ呼ばれそうな雰囲気でしたが、切り上げて先に進む事にしました。 国道H号線のコンビニで、翌朝までの食料を購入し、スキー場方面を目指して走りました。 事前の下調べで「大段ヶ平登山口駐車場」で、運用するアマチュア無線家が多いというのはわかっていました。 しかし、場所の特定が出来ていなかったので、とりあえず氷ノ山のある方向に進みました。 |
![]() |
氷ノ山登山口 大段ヶ平氷ノ山山麓のスキー場民宿街に入ると、林道入り口を見つけることができました。 「この林道で良いのだろうか!?」と迷いながら進入しました。その頃にはずいぶん暗くなりました。 雨が激しくなり、霧で視界は20mしかありません。「このまま進んで大丈夫か!?」と不安で仕方ありません。 50.010MHzCW JA2IGYのビーコンを受信しながら進みます。 「あっ!!聞こえてきた!!」と、喜んでいるとすぐに、大段ヶ平登山口駐車場に到着しました。レインウェアーを着込み、アンテナ設営です。144MHzはGエレA列、430MHzはNエレA列を同じブームに取り付け、そのブームにプリアンプを横着に取り付けました。 めちゃくちゃ重い!!建て慣れていないアンテナなもので、@時間弱かかってしまい、建て終わった頃には、ビシャビシャになってしまっていました。 R時前に144MHzCWにて運用を開始しました。 SSBとの共用帯での運用でしたが、全く呼ばれませんでした。 その後、SSBに替えると、たくさん呼んで貰いました。 |
![]() |
大段ヶ平でのCQCQS時前まで144MHzSSBで、時々CWに変えながら運用していました。 430MHzSSBでも声を出してみました。30分近くCQを出して、1局交信して終わりました。 S時半から30分間、144.089MHzCW帯で運用しました。11QSOして貰いました。 SSB帯よりも、専用バンドで運用する方が、たくさんの方と交信できるものなのですね。その後、SSBで出てみたり、スケジュールQSOしてみたり、430MHzCW/SSB/FMで出てみたりして、日付が変わるまで楽しみました。 激しい風雨音を聞きながら、シュラフにくるまりました。
空が明るくなって目覚めても、風雨は相変わらずでした。 |
![]() |
宍粟市での7MHzCW撤収を終えて、氷ノ山林道を探検してみる事にしました。大段ヶ平から先に、アップダウンを繰り返しながら進みました。 進むにつれて、穏やかだった風が強くなり、所々に、強風でもげた木の枝が、林道端に落ちていたりしていました。 山の上では、少し場所を移っただけで、「表情」が違うものなのだなと、ビックリしてしまいました。「宍粟町」と旧名で書かれた境界表示をまたぎ、林道の幅が広くて起伏のない場所に出ました。宍粟市です。 車を端に止めて、電波を出す事にしました。 大雨の降り、大風が吹く中、モービルホイップをバーチカルに付け替えて、7MHzCWで運用を開始しました。 好調に呼んで貰っていたのですが、開始から20分後ぐらいに、車の屋根に、何かが落ちた様な音がしました。 それ以後、あまり呼ばれなくなってしまいました。 40分ほど運用して、バーチカルを降ろしに車外に出ると、アンテナ基台のジョイントが歪んで、バーチカルが屋根と水平に倒れていました。 強風で倒れてしまったようです。 ジョイントのねじを締め直して、普段つけているV・UHFのモービルホイップを取り付けて、林道を引き返しました。 |
![]() |
三田市で締めくくりの運用帰りの林道で「林道最高地点」の案内板を見つけて、電波を出してみる事にしました。 平日の午前中という事で、応答を期待せずに、430MHzFMでCQを出しました。 神戸市からJS3WFDがRS59の電波を送ってくれました。 交信後、しばらくCQを出しましたが応答はなく、遠くから混信も聞こえてきます。 大屋川源流沿いの林道を 麓に向かって下りました。 相変わらず強い雨が降っていましたが、紅葉真っ盛りで、途中で滝や渓谷で車を止めて、写真撮影を楽しみながら進みました。高速や有料道を使わずに、国道9と176号線を使って、三田市内まで出ました。 コンビニでカップラーメンを食べたら、またまた運用したくなりました。 176号線を少し逸れた路上で、少しだけ運用していく事にしました。 通行量の少ない道でしたが、目立つ事は出来ず、雨も降っていたので、HF帯用のモービルホイップで運用しました。 短時間の運用でしたが、1分1局ペースで呼んで頂き、二日間の運用の締めくくりとして、文句なしの運用になりました。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
|
交信順